会社説明会を賢く活用!効果的な質問を考えよう

企業(会社)説明会ではどのようなことを質問するのが効果的なのでしょうか?その時が来てあわてることがないように、今から「自分がすべき質問」についての準備をしておきましょう。

「企業説明会での質問タイム」を活用しよう

単独説明会であれ合同説明会であれ、企業説明会では必ず最後に学生からの質問を受け付ける時間があります。この時に積極的に質問をすれば自分の聞きたかったことに対する回答=情報が得られるだけでなく、企業の採用担当者に顔を覚えてもらうこともできます。とくに単独説明会では少人数に分かれての「質問座談会」のような場が設けられることもあり、これなどは実質的な面接に近いものであるとも言えます。

しかし何でも質問すれば良いというわけではありません。あまりに紋切り型の質問、会社案内やウェブサイトを見ればわかるような質問、ほかの学生が聞いたことの言葉を変えただけの質問などはむしろ逆効果です。質問には「気の利いた質問」と「愚問」があることを自覚しましょう。

自己アピールにつながる質問をしよう

質問を受け付ける担当者が入社数年後の若い社員で、「何でも気になることを聞いてください」とフランクな雰囲気で質問を求めるケースはよくあります。このとき福利厚生についての質問をしても別にかまわないのですが、福利厚生を聞いたからといってとくにアピールにはならないでしょう。
「入社なさってから任されたことで一番やりがいを感じた仕事は何ですか?」、「新人が1日でも早く戦力になるために必要なスキルや知識は?」、「後輩となる新入社員にはまずどのようなことを求めますか?」といった質問であれば、入社後の具体的なビジョンを描こうとしていることを感じさせます。

あるいは採用担当者や中小企業であれば社長みずからが質問を受け付けることもあります。これは絶好のアピールタイムです。

こんな時「気の利いた質問」を心がけるなら、前々から用意していたような質問はやめて、直前の企業説明の中で出てきた企業側の言葉を受けての疑問を投げかけるのがおすすめです。
「先ほどの説明の中で、業界のチャレンジャーとして常に新しいアイデアを追い求め先鞭をつけていくというお話がありました。これは今後も新規事業に積極的に進出する予定がある、あるいは新コンテンツに関するプロジェクトが用意されているのでしょうか?」といった質問をすれば、役に立つ回答を得られるかもしれません。

ポイントは、企業側の抽象的な説明に対して、具体的にそれが何を指しているのかを質問することです。そうすれば企業に関するより深い情報を得るチャンスが生まれ、また説明をよく聞いていて関心があるというアピールに結び付けられます。

ただし、「○○とは具体的にどういうことでしょう?」と聞くのは賢明ではありません。それでは実際に具体的な回答を得られにくく、質問が単純すぎてアピールになりません。「たとえば××のようなことでしょうか?」と聞けば、「いや、そうではないけれども、実は△△です……」といった答えを引き出しやすいのです。自分なりの推論を述べているわけなので、一種のアイデアの提出にもなります。

企業説明会を賢く活用する

企業説明会に参加することには、情報収集&アピールの場として利用する以外にも利点があります。

合同説明会では思わぬ優良企業との出会いが期待できます。紙やネットの上の情報だけではわからなかった空気を肌で感じて、「この会社とはウマが合う」と思うことがあるかもしれません。とくに中小企業やB to B(法人顧客を対象とするビジネス)企業は普段あまり接する機会がないだけに、企業説明会が企業を知る貴重な機会になります。

大手人気企業であれば企業が行う説明会のたぐいはすべて参加したほうが就職に有利に働きます。時には説明会の途中で抜き打ちのように筆記試験が課せられるようなケースもあるので、常に緊張感を持って参加すべきです。

さらに企業説明会に参加している学生同士で気が合えば、連絡先を教え合って情報交換を行うこともできます。こうした「就活仲間」は後々大きな力になってきます。また、企業説明会に来ている(人事部以外の)社員から名刺をもらい、OB訪問につなげられることもあります。企業説明会は多くの人とコミュニケーションし、つながりを作る最大のチャンスです。

page top